2017年02月28日

長距離高強度の翌日は何ができるか?!★★★★★


高強度190kmを走った土曜日の夜は脚がだるくて、
脹脛専用のマッサージ機でモミモミモミモミ…
我が家には脹脛専用のマッサージ機が二種あるのですが、
それで腿をモミモミモミモミ…
仕舞いには無理矢理お尻まで挟み込んでモミモミモミモミ…
うん、これね本来は『脹脛』専用のマッサージ機ね。


翌朝目覚めると脚は重いし体には疲れが残っている…
それでもチーム練習会の集合場所へと向かう。
前日200km前後走ったメンバーは私同様それなりに疲労している感じでした。
ナカータさんに、『脚はどこが痛い?』と聞かれたので答える。
『ハムとお尻と、前腿と膝上と…えーっと』って全部やんッ!w
こんな体で今日はどこまで追い込めるだろうか???…


image.jpeg

前日とメンバーが入れ替わりサラ脚フレッシュなF井さんと、
今年よりMOJYUMAの新メンバーとなる大樹さん。



亀岡市に集合し八木~今年初の美山を目指す。
フレッシュなサラ脚のF井さん、新メンバー大樹さん、
を含む5人のローテーションの後ろに、私、自転車先生でツキイチ。

前日に自転車先生に指摘された、
・上半身を上手く使うこと
・チェーンの張り
の、この2点を注意しながら走る。

しばらく走るとガーミン520に『FAIR』という文字が表示された…

いつもは『GOOD』しか見たことがなかったので調べてみると、



『FAIR』(まあまあ)という意味でした…。



前日、190kmを走った後ガーミンのデータをセーブした際に、
リカバリータイムが62時間と表示されたのはどうやら嘘ではないようだ?…

なぜなら、心拍が上がらない

平地で130bpm、上り返しで150bpm台までしか上がらない…
心拍を上げられないのではなくて上がらない。
しんどいのに心拍が上がらないのでいつもみたいにゼーゼーハーハー域に入らないw


9号線の信号ダッシュには遅れるは、
いつも走り慣れた道である美山までの上り返しで踏めなくて、
何度も前から少し離れては追いつき、また離れては追いつきの繰り返しで自爆していくw
兎に角、美山の道の駅までは頑張ろうと必死で食らいつき、
やれやれやっと休憩できるぞっと思いきや、
列車は道の駅へは向かわずにノンストップで大野ダム方面へw



いつもなら脚がなくてもそこから気力だけで走り続けるのにそれが出来ない。
もうだめだ…もうだめだ…っと脚を止めてしまおうものなら後ろから押されるw
鼻水やヨダレや色々な物質が流れているが押されて無理矢理走らされるw
本来ならもっともっと追い込みたいのにそれがもう出来ずw
苦しいの先にある領域に到達しているようで『廃人』…。


大野ダムの上り返しが連続する区間では、
列車は良いペースで進んでいましたが私はずっと愛の手で背中を押されていましたw…
60km地点でトイレ休憩を要請してくれたtaku君が神様に思えました。
そこから10km移動してチーム員のチュウ太くんに教えてもらった、
お蕎麦屋さんへ初訪問。


image.jpeg


image.jpeg



image.jpeg

店内からは、



image.jpeg

京丹波市を一望できる素敵な場所でした。




image.jpeg

地野菜の天婦羅にはフキノトウもありました。




image.jpeg

ざる蕎麦



食事を摂った後は心拍が160bpm台まで上がってきましたが、
もう何も出来ずに出涸らし状態で帰路へ。
日吉ダムの川沿いも遅れる私をフレッシュなF井さんと、
ナカータさんがずっと気に掛けてくれているので脚を止めずにしがみ付く。
最後のメグミルク前はこれが最後だと必死で食らいつき、
100km地点で離脱させてもらうことにしました。


病み上がりの自転車先生は追加練にも行くと言うので、
『無理はしないように気をつけて』っと伝えて見送りましたが、
私が居なくなった列車は暴風のなか快速に走り続けていたようで、
病み上がりの自転車先生は脚がなくなり気力だけで列車にぶら下がり、
スプリンターがスプリントで刺されまくり身も心もボロボロになって帰ったそうです。

そんな自転車先生から、

『いつもこんなに追い込んでるお春さんってスゲーな!』

っと誉めてもらえました…。

誰がやらしとんねんッ!!!
という呟きは心の中に閉まっておきましたw


読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


posted by 桃春momoharu at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月27日

100km走からのノンストップ周回を二時間半=190km★★★★★


先週末は気温も上がり土、日曜日共に陽気に走れました…ね?!
春が近付き天気も良くてチーム員のみんなの強度も上がってきましたよ。

先週末の二日間で私は、『チュウ太~~ぁ!…』と何度心に思ったことでしょうか…
『なぜここにチュウ太は居ないんだー!』っと何度叫んだことでしょう。

あぁ、愛しのチュウ太。心の友よ…。

【自転車に纏わる自分辞書】心の友=弱い者同士慰めあえる友。心の拠り所。


まず土曜日のチーム練習会は、
京都府亀岡市に朝8時半に集合し兵庫県篠山市を目指します。


image.jpeg


元気な男子4名で先頭交代の後ろに、
手術明けのメンバー、まさかのインフルエンザで寝込んでいた人、
の2名に加え私の3人でツキイチ。


上手く風下に入りながら常時35km/hくらいで進んでいただろうか。
風下を取ることや荒れた路面、、
前走者から出される手信号に注意を払いながら走るが、
風下に入っていても私にとっては高強度w 心拍域も常時170bpm台w
その上、数分間に一度40km/hオーバーで先頭を牽く怪物くんに何度も殺されかけるw

怪物くんが先頭から降りてきたときに、
より一層ゼーゼーハーハーと息を荒げて無理度合いを表現してみるが、
私の女優っぷりに気付いていないのか?それとも知っていてスルーか?
怪物君は何度も何度もチーム一年老いた私を殺しにやってくるw

次は誰だ?次に先頭を牽くのは誰だ??…っと後ろから見ていて気が気でないw





船岡駅を過ぎ、上り返しが連続する辺りで力尽きそうになり、
それに気付いた修三せんせーが空かさずフォローしてくれた。
上り坂では私が千切れていないかと気遣ってくれるチーム員。




リーダーが体調不良の時は、
仲間への指示、指導はリーダーの補佐的なtaku君が補い、
5年前にチームを立ち上げた頃から比べると個々もチームも随分と成長して、
チーム内がいまとても良い雰囲気だなっと、
列車の後ろにツキイチしていてそれを感じながら鬼の形相で走っていました。


いつもトイレ休憩をする篠山のコンビニで既に抜け殻でした。
そこから方角変更で南丹市胡麻にあるパン屋さん『ゾンネ』へ。
下り基調のルートではなくて峠ルートへ。
でも、このメンバーなら下り基調で悶絶するよりも峠で千切れる方が幸せ感じたりしてw



image.jpeg

ゾンネでは、暖かい暖炉の側の席でチーズバーガーと菓子パン1個を頬張り、
その後の練習メニュー『八木周回三時間走』に備えるw
普段、出された食事は大抵残してしまうのに自転車先生と同じ量を食すあたりで、
この先の強度と恐怖さが伝わるだろうか?…


時間的に『ノンストップ二時間半走』になったけれども、
100kmを走ってからのこのメニューは正直辛い。
自転車先生、といっちゃんの後ろにツキイチで走りましたが、
一周回を7分15秒の目標を定めると、7’15、7’16、7’18っと、
自転車先生も、といっちゃんも流石の安定した走りだったのに、
一時間を過ぎた頃に、手術明けのといっちゃんのペースが落ち始め7分30秒台になり、
ほんの少しだけ休めた。いやこれが本来の私が走れるペースではないだろうか。

しかし、遅れるといっちゃんのペースを、
リカバーしにいく自転車先生は6分45秒くらいで走り、
一周あたり30秒以上も上げるので風下に入り省エネを心がけていても悶絶w



残り30分を切った頃からコロコロと変わる風向きを読めずに注意される。
集中力も限界値に達したか残り2周の向い風ホームストレートで千切れてしまうw
あとたった二周なのに、ここまで耐えたのにっとブツブツぶつぶつと、
真っ黒な空気を口から吐き出しながら必死でもがいていたところ、
後ろから来た別の班にいた純平くんに助けてもらいメグミルク前で奇跡の集団復帰。



残り一周は何が何でも自転車先生と、といっちゃんと一緒にゴールするのだー。
っと思っていたら、裏ストレートで純平くんが列車の先頭に出てゴリ牽き開始w
とってもとっても、とてつもなく悔しいけれどあっけなく千切れてサヨウナラ~…。


『●●●●●~~~●●●●●~~~…』
っという黒い空気が田んぼに撒き散らされていたかも知れませんw

そうそう、レースって確かしんどかったよねっという記憶が蘇ってきた練習会でした。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

ローラー練が好きになる、そろそろ新しいデザインの?★★★★★


今週は月曜日から暴風や雪、雨が降ったりと安定しないお天気で、
屋外を走ってからのローラー練習をしてみたり。


あれほどローラー練習が大嫌いだったのに好きになってしまったのでしょうか?
途中から雨に降られるなら最初からローラー練習にしておけば良かったのにと思ったり。
毎日続けていると平均時速もだんだん速くなってきて、
今日は、明日は、明後日は~っと目標速度をどんどん上げていくのも楽しいものだ。




いつもヘッドフォンで音楽を聴きながらしているのですが、
リズムに合わせて3本ローラーの右から左へと移動したり、
ずっと左端にいたり、ずっと右端にいたり、


『複斜筋』をずっと意識しながらやっているので、

ふふふふふふふふ、ふくしゃきーん♪

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・く・く・く・く・く・く・く・ふくしゃきーん♪

ふ~~~~~~く、ふくしゃーきん♪


きんきんきんきん、ふーくしゃきん♪


ふくしゃふくしゃふくしゃふくしゃ、ふくふくしゃ♪


脇閉め、肩下げ、ふくしゃきーん♪

と、変な歌を口ずさんでしまっていますw…





そろそろ、そろそろ。そろそろ…

チーム員の修三せんせーとF井さんが教えてくれた、

『タバタにでも挑戦してみようか?!…』ガクガクブルブル…



ローラー台の横にゴミ箱を設置するとか?…

誰かに見張られ見守られてないとできないかな…。

いや、決して人には見せられる状況にはないか?…


ふふふふふふふふ、ふくしゃきーん♪

ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・ふ・く・く・く・く・く・く・く・ふくしゃきーん♪

ふ~~~~~~く、ふくしゃーきん♪


きんきんきんきん、ふくしゃきん♪


ふくしゃふくしゃふくしゃふくしゃ、ふくふくしゃ♪


脇閉め、肩下げ、ふくしゃきーん♪






image.jpeg

そろそろ、『タ・バ・タ』も良いですが、
新しいデザインのジャージを製作してもらっています。
また完成した日には改めて発表しますね…。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

新メンバー(引き続き増加中)と信楽へ★★★★★


先週はスケジュール満載な一週間でした。
土曜日はアテンダント講習会を受講し資格を取得しました。

日曜日は、今シーズンからMOJYUMAに加入した新メンバーの二人目と初ライド。
当初予定していた兵庫県の加西方面は天候が怪しかったので急遽信楽方面へ。
この日は、京都マラソンがあり交通規制がかかる理由で、
走行ルートは京都市内を避けていたが天候が悪いんじゃ仕方ない…
マラソンルートの京都市内を避け桂付近に集合場所を変更する。

当日の朝に集合場所や走行ルートが変更されることになりましたが、
みんな臨機応変に対応してくれて予定通り無事に全員が集合できた。


image.jpeg

その指示を出すリーダーは、チーム員に色々と神経や気も使っていましたが、
みんなとても協力的で良いチームワークが取れているから心配無用だ。



今回の新メンバーはアメリカに留学していた大使くん。
チーム一若く、これから我が子のように愛情を注げそうだ…。



image.jpeg

この日の亀岡市の山間部は前夜に降った雪が積もっていたが、
京都市内は快晴で、いつも走っている亀岡市や兵庫県篠山市方面よりも気温が高い。
タイツを履かずにレッグウォーマーにしたがそれでも順応できるくらい暖かかった。



練習メニューは『LSDで150~180km』でしたが、
これだけのメンバーが集まると皆よりも心拍域の高い私は、
自分のLSD域を外さないといけないことは承知している。
頻繁に高心拍域レッドゾーンに入れないといけないことは覚悟であるw

因みにこの日のみんなの平均心拍域はサイクリングやLSDだったようですが、
私の平均心拍は164bpmでしたよんw…



桂川サイクリングロードを南下して終点の木津を目指しますが風が強いw
自転車先生が常に私の壁になり風下を走らせてくれていましたが、
風下に入っていても心拍域はずっと160bpm台後半で、
5分間ローテで先頭に出ると173~176bpmくらいで全然休めていない。

他メンバーの先頭交代によっては私の心拍域が185bpm辺りまで上がり、
それまで気持ちよいキツさで耐えていたものが突然ヒーヒーと悶絶しだすので、
その度に自転車先生が先頭に上がりペースをコントロールしてくれた。


私と心拍域の近いチュウ太くんが私の心拍数を聞いてきたので、
風下に入れていなかった彼もきっとキツかったんだろうな…。


サイクリングロードの終点木津からも休憩は無しで苦手な5号線へ。
以前、チュウ太くんが主催してくれたモクモクライドに参加した後、
5号線を走ることはできれば避けたいと思っていましたが、
文句、小言を言う隙も与えられず列車は先へと進むのですw


上りの最弱な私が上りで最後尾になると心折れて千切れてしまうので、
私が最後尾にならないように自転車先生に愛の鞭で見張られる見守られる。
平地基調のサイクリングロードでの心拍域が、
既に無酸素域の80~90%を何度も叩いていたので、
加茂から5号線の上り口から早速心拍域90~95%のレッドゾーンw


何度か過呼吸を起こしそうになりながら耐え凌ぐw
もうこりゃダメだと新メンバーの大使くんの肩をグイッと掴んで、
息絶え絶えになりながら『助けて欲しい運んで欲しいと』頼むと、
『任せてください!』っと物凄く力強くゴリゴリと踏んでくれた。
その時の彼の体幹が物凄くしっかりとしている事に感心したが、
最も感心したのは、その後の先頭交代のタイミングで彼が私の側を通るときは、
必ず私が彼をいつでも頼れるようにと気に掛けてくれていたこと。

これはチーム練習をする上でもレースでもとても大切なことだと思うのです。



上りの弱い私は大使くんの肩を借り、自転車先生に背中を押してもらい、
そして、みんなが列車のペースを乱さないように心掛けてくれているお陰で、
心折らさずに上りを必死で耐える。レッドゾーン域でもずっと耐え抜くw
山頂はまだかーっ。いつになったら山頂が見えるのだ?と耐え続けるw
脚よりも心拍が苦しい。あぁもう『苦しい』以外の言葉が見つからないw


そして、ようやく山頂が見えたようで、
背中を押してくれていた自転車先生が『あそこが山頂や行けっ!』と叫ぶ。
もうとっくに心拍は気持ち悪いゾーンに達しているが重い腰を上げて踏んでいく。
どんなにしんどくても最後は出し切るようにと教えられてきたので踏む。
今まで自転車先生が私の背中を押していようが、
自転車先生が鎖骨骨折で術後1週間であろうが、
山頂ゲットは一度だって譲ってもらった事がなかったのに、
自転車先生が私を差しには来なかった。いやもしや差せなかったのか?

山頂に沢山の人が見えたがご挨拶なんて出来ない状態でした…
私、いつでも吐けますゾーンであるw



山を下り横目に見えたコンビニはスルーされるw
こっそり一人でピットインしてやろうかと思うがスルーw。
信楽ってこんなに遠かったっけ?って何度も思い、
ここまで来るのにこんなにもしんどいなら、
ずっと嫌がっていたモクモクファームまで行っても良いよ。
っと諦めがつくくらいしんどかったw





image.jpeg
信楽駅に到着すると、タクくんがボス狸を紹介してくれご挨拶。


駅の目の前にある蕎麦屋さんに入ってヘルメットを脱ぐと、
髪の毛を絞れるくらい汗びっしょりなのは自分だけ?w
メニューの文字が頭に入ってこないので写真を見て決めたのも自分だけ?w


image.jpeg

注文した椎茸蕎麦は大きな肉厚の、どんこ椎茸が3つも入ってました。



image.jpeg

往路は必死で走っていて背中の補給食を取り出せずに、
高強度で70kmを朝、食べたパン2個だけでは全然足りていないはず。



復路は、背中のポケットからゼリーを取り出して飲むも時既に遅しで、
上り坂ではもういつでも自転車ごと倒れそうなくらいヘロヘロでしたが、
脚をクリートから外すことだけは許されず頑張るしかありませんでした。
下りに入り、また補給食を口にする。出来る限りどんどん補給する。


307号線の下り基調で復活して少し余裕をもって着いていく。
しかし、悔しいけど男子のアタックにはつけませんねw



307号線の山城大橋のコンビニでゼリーを2個と団子を補給し、
解散場所まで残り30kmがこれまた強風w
暫くは自転車先生の風下に入り走らせてもらっていましたが、
新メンバーの純平くんの風下にもお邪魔して走らせてもらう。
時には半車身、時には体スレスレの真横に並走して走らせてもらう。

もう、補給を摂っても摂っても追いつかなくて、
自分が先頭を引き下りた後に心が折れ千切れるw
帰り道は分かるので置いて行ってくれればいいと思うのに、
修三センセーが迎えに来てくれて皆も待っていてくれる。本当に有難い。


監督と、自転車先生はいつも言いいます…。

『チームの底上げをし皆で強くなることが大事だ』と。





今回、上りで私に肩を貸してくれた新メンバーの大使くん。
そんな彼も今回は久し振りの練習でもありそれが長距離ライドで、
100kmを超えた辺りでは向い風区間で腰痛が出て辛そうで、
ついさっき千切れた私が『頑張れ!』と声を掛けると元気に返事を返し、
そして最後は出し切るように頑張っていました。




私が監督に言われた今年の練習での目標は、
長距離を最後まで元気に走りきることよりも、
『最後までもたなくてもいいから出し惜しみせずに全力で走れる距離を伸ばしていくように』
との事なので着いていけなくなるまで出し切ります。
例え、フラフラになって帰れなくなっても遠慮せずに皆を頼らせてもらいます。
いや、今までも皆に助けてもらい時には介抱してもらい走ってきました…。



image.jpeg

誰かがパンクやアクシデントが起こったときも皆で対応します。


image.jpeg

解散場所は直ぐ先でも、みんなで待ちますし皆で一緒にゴールします。



今回の練習会後に新メンバーと一緒に走った既存メンバーが、
『自分の走りの悪かったところがやっと分かりました』っと反省できたことも、
また、それを口に出して言い合えたことはとても良い事だし、
チーム員同士が切磋琢磨していく上ではとても大切な事だと思います。




この後も新メンバーを二名迎えます。

みなさん、登録選手としてチームに加入し最初は不安があるかと思いますが、
『チーム員に迷惑掛けないように走ります』ではなくて、
『迷惑掛けると思いますが頑張ります』…
そんな熱い気持ちでMOJYUMAの門を叩く人をこれからも歓迎します。

『MOJYUMA』はそんなチームです。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

奇跡でも幻でもなかった【走力レベル1ランクUP】★★★★★


この間から3本ローラーの【一時間40km/h走】にチャレンジしていて、
なんとかかんとか初めて達成した日は、
今後もう二度と出来ないっと思えるくらいしんどくて、
奇跡か?幻か?…っと嘆くくらいしんどくて、
その後また挑戦してもしんどくて無理~…だったのですが、



image.jpeg
今日も外は雨予報。やるしかないか…





一時間のうち、少々のアップ時間も含まれるので、
40分を過ぎた頃からアベレージを上げる為に速度UP、UP!!!
残り15分が止めてしまいたいくらいしんどくて心の中では、
『アップの時間込みだからアベレージは少々下がっても良いだろう』という悪魔と、
『アップ込みでもアベレージ40km/h出せたら凄いよね』っという天使の対決。


image.jpeg

で、天使が勝利…




image.jpeg

奇跡でも幻でもなかったという証明ができて自己満足w



image.jpeg

一時間走のあとは水分補給だけしてクールダウンをしていると、
いままでずっとしてきた35~36km/hくらいが楽になり、



image.jpeg

結局、二時間走をしてお終い。
アップとクールダウンの速度が今までしていた速度で出来るようになり、
走力が1ランク上がったのかな…。
そんなローラー練習の日でした。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

やってしまったバレンタインデー★★★★★

世間ではバレンタインデーの前日から騒がしく、
facebookのタイムラインにもチョコをもらった記事がどんどん流れてきて、
みなさん気が早いな~なんて思いながら眺めていました。
で翌日、私もバレンタインチョコを買いに行こうと思い、
何気にカレンダーを見たら、な、な、なんと2月15日でしたwww…

やってしまった…。

またやってしまった…。

夫の誕生日は忘れるは、バレンタインデーは出遅れるは…
大丈夫。まだクリスマスが残っている…あぅ。



さて、

image.jpeg

昨日は3本ローラーを90分だけしましたが、
全然ペースが上がらないし、43km/hくらいに上げてもそれをキープできなくて、
この間の40km/hで一時間走り続けられたのはやはり奇跡か?幻か?…。



今日は朝から真っ白な霧が立ち込めていたのでこんな日はきっと快晴になる。
一人で湯の花~R372号線を篠山城まで行き折り返すコース。

上りはずっとアウター固定のシッティング縛りで4倍をキープさせながら。
湯の花、うどん屋前はなんとかクリアできたが、その次の峠は苦手。
いつも今日こそは今日こそは、っと気合を入れるが3倍キープも怪しいもんだw
それ以降の上りも4倍目安で上れるのに峠だけが出来ずに悔しい。


ノンストップで100kmを走ると決めていたので、
篠山城で引き返すまでに幾つかのコンビニをスルーし、
補給は背中のポケットのゼリーを飲む。
今日は間違えずに一袋180kcalの即エネルギーを取り出せました。



70kmを過ぎた辺りで強風向い風で踏めなくなって22km/hくらいしか出せず、
予定ではノンストップ100km走の後に40kmを追加しようと思っていたが、
とんでもございません…諦めて帰りましたw






私は子どもの頃からお肉が苦手で自転車を始めるまでは、
ベジタリアンかってくらい、いつお肉を食べたか思い出せないくらいでした。


image.jpeg
牛肉切り落としg=380円




image.jpeg
豚肉g=180円
ここのお肉を食べてからというもの、
お肉が大分食べられるようになりまして、



image.jpeg

野菜と一緒なら美味しくいただけるようになりました…。
スポーツ選手にとっても血は大切ですからね。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月13日

周回練習ノンストップ3時間走で逃亡するw★★★★★


image.jpeg

先週はずっと雨や雪で屋外を走れず毎日ローラー。
ローラー練習が嫌いで嫌いで仕方なかった私にしては珍しくよく続いたものだ。
最終日の日曜日は午後からなんとか屋外を走れそうだと出発するも、
5km地点で雨雲がやってきて引き換えすと今度は雪雲で霰攻撃w
とっとと退散してそのままローラー100km走にした。
最初からローラーにしておけば化粧をする必要も無かったのに…




image.jpeg

今日は自転車先生とナカータさんと一週間振りに屋外を走ることに。
メニューは一周3,6kmの八木周回を3時間走


この日のメニューを私は前日に聞かされていて覚悟を決めて参加しましたが、
当日、しかも直前まで聞かされていなかったナカータさんは、
『えーーー???、さ、さ、三時間ッッッ???!!!』と、
予想通りのリアクションをしてせめて2時間半にしてくれと嘆願していました。


ここの周回練習は知っている人には分かると思いますが、
平坦基調なのですが田んぼの真ん中にあり風を遮る建物が無く、
四角形の四辺それぞれの風向きを考えて走らないと最後まで生き残れませんw

ノンストップ一時間走でも初めてした人はまず凹まされます…
過去最高で走力に合わせた2時間走はしたことがあるのですが、
最後までノンストップで完走できたのは数名しかいません。
チーム練のメニューにある亀岡~美山往復80km×3本=『ミヤサン』
に次いでキツイ練習ではないでしょうか?。



自転車先生2周
ナカータさん1周(交代前の最終コーナーからスタート地点までダッシュ)
私はナカータさんにツキイチ(ナカータさんが先頭時は二番手)



暴風向い風、右前、左前からの強い風で、追い風はミルクロードのみ。
3周してどの区間も休めずそれでも風下に入り何とかやり過ごす。
3周毎にやってくるナカータさんのダッシュで9割死亡w
ダッシュの後に何度も何度ももう千切れて楽になりたいと思うが、
ここ、このしんどい所をどれだけ耐えられるかだっと必死で耐える。

私の乱れた息遣いを聞いてダッシュがきつ過ぎるかな?
っと気を使ってくれるナカータさんに対し、
『いや、そんなことないで。大丈夫や』っと容赦ない自転車先生w



自転車先生が安定したペースでニ周回を先頭で走る間に補給を、
と、45分経過した頃に背中のポケットの補給食を取りだしたら、
一袋180kcalの即効エネルギー的なゼリーのはずが、
一袋90kcalのゼリーが出てきた。しかもエネルギーではなくて鉄分ゼリーw
厚手の手袋なので間違えて取ってしまっても戻すのも億劫で仕方なく鉄分摂取w
でもまぁ、その直後ずっと170bpm台だった心拍が140bpmまで下がる。

自転車先生のペースが安定していると言っても向い風区間は風下に入っても、
4倍を踏んでいないと千切れそうになるw


一時間を過ぎた頃、ナカータさんにも疲れが見え始め、
背中のポケットから補給食を取り出すのが見えた。
『ん?チョコケーキか?』…
その後の周のミルクロードで追い越し車が対向車線を逆走で暴走してきて、
驚いてナカータさんが回避し、私もブレーキを掛けてしまい隊列が乱れた。
ここで集中力が一旦切れるw
ここで、私よりも先に千切れられないナカータさんが私を千切りに掛かるw
その周にあったナカータさんのダッシュに付けず千切れたw



なんとか一時間半は列車のままで完了したかったが一時間25分で切れてしまった。
そこから一人旅の後、自転車先生とナカータさんにラップされ、
再度列車に乗りに行こうという気力がなくその場をUターンして隣の周回へと逃亡するw
千切れてしまってからのモチベーションは急降下w
千切れてしまったことも悔しいが、
自分だけが苦しさを分かち合えないことがもっと悔しくて反省。


追い風区間で速度を上げれば次の周には列車に戻れるはずだと頑張るが、
隣の周回は上り基調なのでペースが上げられず、
追い風区間で列車に合流するどころか列車の陰も形も見えませんでした…。



単独になってから何ができるだろうか?…
せめて3時間、一度も休まずに走り続けることに全力を尽くすw
気持ちを切り替えた後は本来の周回場所に戻り走っていると、
残り一時間を切った後に自転車先生が拾ってくれ、
雨が降りだしそうだったので残りは3人で先頭交代を3周回し、
ノンストップ2時間半走となりました。


しんどかった。悔しかった。終始無言の練習会でした…。



image.jpeg

練習の後はお仕事もしています。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

ピストで3本ローラー【Avg40,4km/h】★★★★★


今日も3本ローラーの日でした…雪が積もって路面は凍結していたので。


image.jpeg

空は晴れているんだけどな~…
屋外は雪が降ったり止んだりです。


ピストのリヤのカセットが13Tなので、
負荷なし3本ローラーと言えどロードバイクでするよりも負荷を感じる。
負荷なし3本ローラーでも私にとっては十分な負荷を感じていて、
実走には実走の、ローラーにはローラーの良いところがあると思うので、
毎日ローラー練習が続いても頑張る。
何度も何度も恨めしそうに窓の外を眺めながらw



毎日、ローラーで100kmって自分ではまーまー頑張っているつもりだったのに、
『俺、ローラーで100kmとか走れるかな?』っと言ってた自転車先生が、
私と同じ時間で130km走った。とか言ってくるw

image.jpeg

うーんうーん…むむむ。




image.jpeg

今日は私も70km走ったところで、残りの30kmは40km/h走をやってみることに。
以前から自転車先生に100kmを走る速度が遅いと言われていたのですが、
40km/hを一時間なんて13Tでは重くて漕げないもん…
とずっと言い訳していたのですが、


小原さんに教えてもらった縦軸ではなくて横軸、
競輪選手会の方に教えてもらった2時から8時、
ピラティスの先生に教えてもらった腹斜筋、
を唱えるようにずっと意識をしながら脚を回していたら、



image.jpeg

出来ちゃいました。
やれば出来るものでした…ふふふ。
あっという間の100kmでした。
今までずっと3時間も掛けて何をしていたんでしょうか?
100kmも走ってウォーミングアップをしていたのでしょうか???w


こんな記録は最初で最後だと思って頑張ったのですが、
自転車先生には、『明日から毎回やれやー!』っと言われましたw
報告しなけりゃ良かったか…。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

ピラティス、ピストで3本ローラー【100km】★★★★★


先日は久し振りにピラティスに行ってきました。
骨盤のインプリントやニュートラルの位置をすっかり忘れていました…
というか、インプリントは出来るのにニュートラルができない?
という事は常にインプリントの姿勢で自転車に乗っているのではないか?w


年末にシクロクロスで転んで怪我した右肘と、
烏丸半島で捻挫した右手首をかばっているせいか?
体が歪んでいて右肩が下がっているようです…
肩甲骨を開いたり閉じたりするとゴリゴリゴリゴリ鳴っていました。
知ったかぶって『腸腰筋がね…』と話をすると、
腸腰筋は体の一番奥にあり触れませんよっと笑われました。ぷぷぷ
腹斜筋とかフクシャ筋とか、ふくしゃ筋とか…
『ふくしゃきん』以外の筋肉の名前を忘れましたw


体は意外と?柔らかいようです。
ピラティスの翌日は普段動かせていない筋肉を動かしたせいか、
首がゴリゴリに凝っていました。
脇腹が痛かったのも普段使えてない筋肉が動かせたのかな?
まだまだ使えてない筋肉がありこれが使えるようになるとっと思うと、
今後の練習やレースが楽しみです。


そして、ピラティスの翌日は監督に教えてもらった、
自転車先生とナカータさんにしか出来ていないというペダリングを、
やってみることにした。ずっと以前から言われていたのだけれど今。
比較的踏まなくてもいい追い風区間で意識しながら漕いでみた。

普段のペダリングは効率よくいかに踏まずに着いていけるかということを、
ずっと追求してきたので追い風区間で40wくらいのところ、
その監督に教えてもらったことを意識すると90wになる…
踏んでいないのに何故だろうか?…これは習得できるように練習しよう。


そして今週は雨の日が多く、また週末にかけて雪予報…

image.jpeg

なかなか屋外を走れませんが100km走るなら、
ローラーの方が時間効率も良いし、お金も使わないし、薄着でいいし、
何といっても誰にも見られていないのでノーメイクでできるところが良い~
さて、明日の練習会は中止になったのでまた3本ローラー100km頑張ろう~…


image.jpeg

明日の練習会用に揚げた唐揚げが…あぁ。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月09日

関西シクロクロス 桂川はDNS★★★★★


先週の日曜日、
そう、マスターズシクロクロスの翌日には、
関西シクロクロスの桂川にエントリーをしていて会場には行ってましたが、


image.jpeg
朝から天気予報通りの雨…


image.jpeg
前日のコースコンディションとは打って変わり『泥』です。


image.jpeg
ヌタヌタです。これぞ正しくシクロクロスって感じでしょうか?…


image.jpeg

うん。川なのか?池なのか?みたいな所もあり、





image.jpeg

午前中のレースだったチーム員も試走をした後、出走するのを随分迷っていましたが、
レース開始30分を切ってから出ることを決めたので私もフルサポート体制で挑むw

が、
普段自分がチーム員にしてもらっていることを考えてするのですが、
デジタル携帯ポンプ?の使い方が分からず取説を読みながら四苦八苦w
予備ホイールにエアーを入れ、長靴履いて、傘差して、タオルやら準備して、
駐車場から離れたスタート地点までの泥道に長靴が吸い付いて歩行困難w
なんとかスタートに間に合いスタート地点に並ぶチーム員に傘差して待機。


レース中はピットの中を行ったり来たりしながら、
声援を送りつつ写真を撮るが必死で声援を送ってたら一枚も撮れてないしw
ゴール後はゼッケンを外してジャブジャブ洗ったり、
駐車場に戻ってからがこれまた大変で自転車洗ったり、
泥まみれの衣服を取りあえず袋に詰め込んで、
車のエンジンをかけて寒さで凍えるチーム員に暖をとってもらい、
ハイエースの荷台に大きなビニールシートで自転車を包み込み積載。




え? 
私???…


帰りまーす。走らないで帰りまーすw…




今まで、雨だから雪だからって悪天候を理由にレースを走らなかったことは無いのですが、
数台の車が泥沼に嵌りスタックするのを見てこれは不味いなと…
自分の車は監督に出やすいところに駐車するようにと何度も何度も言われたので、
それはそれは気をつけて駐車させていたけれどとても不安でした。


で、やはり恐れていた不安が的中で自分の車もスタックするwww…
前進してはバックして、前進してはバックしてを何度も繰り返し、
やっとこさっとこで何とか脱出するも、その後も目の前でスタックする他車続出w
狭い道でハイエースをスタックさせたら迷惑を掛けるので、


監督に電話して最良の運転方法を聞きながら、
他車に道を譲ってもらいながら冷や汗かきながらレース会場を後にしましたw

いつも、チーム員に対して『ありがとう』と言うだけでなく、
いつもしてもらっている事が本当に有難いなと心から感謝した日でした。
帰宅してからはレースを見学していて気になったことを監督に話すと、
そこからマンツーマンで3時間くらいの講習会をしてくれました。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月07日

関西スポーツマスターズ シクロクロス大会 優勝★★★★★


先週末は、関西スポーツマスターズスポーツフェスティバル
京都市民総合体育大会自転車シクロクロスマスターズ大会に参戦してきました。


image.jpeg


日程:2017年 2 月4日(土曜日)
会場:京都市南区桂川緑地公園久我橋南地区特設コース
主催:公益財団法人京都市体育協会・京都市・京都市教育委員会
主管:京都市自転車競技連盟・関西シクロクロス実行委員会

Ⅲ 競 技
40分競技
50~54歳(M50) 14:40~15:30
55~59歳(M55)
60~64歳(M60)
65~69歳(M65)
70歳以上(M70)
45~54歳女性(F45)
55歳以上女性(F55)
50 分競技
35~39 歳(M35) 15:40~16:40
40~44歳(M40)
45~49歳(M45)
35~44歳女性(F35)


参戦クラスは(F45)

2021年の【ワールドマスターズゲーム 】が関西圏で開催されることになり、


image.jpeg

そのサイトの『SPORT for Life ~スポーツで人生を謳歌する』の連載ページの取材をお受けしました。
取材内容は後日掲載されましたらお知らせさせて頂きます。


レース当日は、何処か暖かい場所での取材をと考えて下さっていたのですが、
その取材が会場で行えるくらい風も穏やかで暖かい日でした。
それでも寒さに弱い私は脚と指先にもホットオイルを入念に塗り込んでいました。



image.jpeg
スタート前には朝練を終えたチーム員がレース会場に駆けつけてくれ、
サポートしてくれたりコースに点在して熱い声援を送ってくれました。



image.jpeg
スタート前にもドリンク補給やそのボトルの受け渡しなど、
チーム員が側にいてくれることがとても有難い…



image.jpeg



image.jpeg



image.jpeg

マスターズ男性50歳以上のクラスの方との混走でしたが、
皆さんまだまだお若くて元気です。


一周目からしばらくずっとマウンテンバイクに乗られた方と抜きつ抜かれつのバトルで、
『おっさんに負けるなー!おっさんに離されてるぞー!』
というおばさんに送られてくる大声援に応えながら走るw


image.jpeg

image.jpeg



コーナーは前に出れるが平地で刺されるw
コースの前半にある砂地から芝の平地はゴリゴリ踏まれて必死で食らい付き、


image.jpeg

キャンバー区間で前に出るの繰り返し。
最後はおっさんが階段脇のコーステープに絡んでいる隙に前に出れたのに、
おばさんもコースを間違えて上らなくて良いキャンバーを上ってしまうミスをし、
その隙におっさんに逃げられたwww…





image.jpeg
おっさんに逃げられてからも休む暇なく飛んでくる大声援w
『もっとゴリゴリ重いギアで踏んでいけー』…と何度も何度も言われるw
(※おっさんおっさん言うてすいません…)



image.jpeg



image.jpeg


image.jpeg

同クラスの女子をラップしていたので『ちょっと休もうか』…
なんて甘い考えは許してもらえませんw…


もっと余裕を持って楽しめたら良いのに、
声援を送ってくれるお友達にも『はい』という返事しかできない余裕の無さw



image.jpeg
それでも周回を重ねるごとに良いところも出始めて、




image.jpeg
今まで跨いだことしかなかったシケインがジャンプで飛び越えられた気がした。



image.jpeg
何となくこうすれば良いのかっということを掴んだが、



image.jpeg
ラスト周回はやっぱりご丁寧に跨いでおいた…



image.jpeg
優勝が確実だと分かってからもペースを緩めず(緩ませてもらえずw)
ゴール手前のストレートもトップギアで踏まされましたw…




image.jpeg
お陰でアクシデントやトラブルもなく勝利を手にすることが出来ました。



image.jpeg
頂いた賞品のチョコケーキは応援してくれたチーム員と一緒にいただきました。



どうやら、シクロクロスでの私の良い所は見当たらないらしいのですが、
唯一誉められる所は最後までペースが垂れないところだそうです。

今回のレースラップが、
1周目0:5:27(数十メートル先からスタート)
2周目0:5:59
3周目0:5:56
4周目0:5:59
5周目0:6:04
6周目0:5:54
7周目0:6:06
8周目0:6:03

6周目だけ少し短縮できたのはシケインが飛べた時かな?
まぁ、垂れないけど上げることも出来ていないのでダメですね…
また今後も練習をして関西シクロクロスでも上位選手と絡めるようになりたいです。


※写真提供ありがとうございました。


読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 16:00| Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

ローラー練40km+実走★★★★★


このところ朝目が覚めてカーテンを開けると、
路面ウェットの日が続いていて毎日ローラー。

先日、小原さんにお借りした13Tのギアでローラーをすると、
時速42、3km/hの辺りが気持ちよく脚が回る。
40kmほど走っていると屋外が晴れてきたので外を走ることにした。


亀岡~湯の花方面に走りに行くと湯の花手前で雨が降り出したので、
八木方面から園部を回ることに変更する…向い風w
翌日はシクロクロスもあるので重めのギアでえっちらおっちら踏みながら。


船岡の道路にあった残雪も溶け、歩道の脇に残るのみとなっていた。
ようやく園部周回がフルドライで走れた。
しかし埴生辺りは気温が低く足先がとても冷たかったので、
追い風に乗りR372をR9まで進むとまた日が差してきたので、
園部周回2周目へ。
船岡から先には大きな雨雲がかかっていたので船岡で折り返す。




image.jpeg

船岡からはペースを落として走っていると八木にヤギがいました…



image.jpeg


名前は『ヲネちゃん』と言うんですね…
いったいいつから居たのでしょうか?…
普段何度も何度も通っていたのに気がつきませんでした…

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますので応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

バンク練習の翌日に150km走★★★★★


前回の『競輪学校に落ちました』という記事が大反響を呼びまして、
フェイスブックの『いいね』や、
ブログ村のランキングボタンをたくさんの方に押して頂き、
お陰さまでランキングが急浮上しました。ありがとうございます。

また、お互いライバルとして頑張る友人や、
競輪選手会や元競輪選手の方々からも沢山の応援メッセージを頂きましたこと、
そして、アドバイスを頂けた事をとても有難く感謝しています。

競輪学校の試験当日に試験官が、
『ガールズ競輪からオリンピック選手が選考されるよう、
新たな選手を育てたいのでガールズ競輪をもっと多くの方に広めてください』
っとお話されていたことに少しは貢献できたでしょうか?(落ちたけどw)



先日のトラックでの練習後は脚が疲労している感じはありませんでしたが、
指導してもらった小原さんからも、
『思っている以上に体に負担が掛かっているのでストレッチ等のケアをしっかりするように』
と言われ、監督に買ってもらった脚用のマッサージ機をして、
アスリチューンの回復ゼリーを飲用して寝ましたが、
翌朝は脚がモワモワジンジンしてだるかった…。

普段は、YONEXの自転車に乗せて頂いていて、
一日で200kmや、京都~金沢市280kmを走っても平気なのは、
やはりそれだけYONEXの自転車が振動吸収性に優れているのだと思いました。


翌日は、重い脚を引きずるようにしてチーム練習会の集合場所へ向かいました。


image.jpeg

集合したのは、
自転車先生、新メンバー小北くん、桃春、ナカータさん、といっちゃんの5名。

男子3分間、私1分間のローテーションで、
八木方面から篠山城を目指し60km地点で初のトイレ休憩。
天引トンネルの先には歩道に雪が20センチくらい残っていました。
寒さのせいでしょうか食べても食べてもエネルギーが追いつかず、
パワーバーを60kmまでに4本食べました。


トイレ休憩時に200gのゼリーを食べて走り出す。
天引きトンネルを越えて園部までの道がみんなゴリゴリ牽くので私は高心拍ゾーンに。
園部からメグミルク道でも休む暇なく終始高心拍ゾーン。
亀岡市に戻ってきて二周目は通称千代川峠から園部周回へ突入すると、
ヒルクライマーを目指す新メンバーの小北くんの牽きで、
私の心拍はレッドゾーンを振り切り早々に千切れた。

直ぐに自転車先生が回収に来てくれたのでゆっくり上れず心拍レッドゾーンw


園部でパラパラと雨が降り始めたので9号線から亀岡市を目指すルートに変更すると、
ちょっとした上り返しで新メンバーの小北くんが豪快に牽き倒すw
男子は一人3分間でローテーションなのになかなか先頭交代しないので、
私の心拍域はレッドゾーンを振り切って気持ち悪い域に達するw
やっと先頭交代したかと思えばこのところ調子を上げているナカータさんもゴリ牽きw

ぜーぜーハーハーと次第に呼吸も荒くなり、
セクシーな喘ぎ声からだんだんと嗚咽へと変わっていくw


(ちょーちょーちょーちょー待たんかい!)

という心の声に気付いてくれたといっちゃんがペースを戻してくれた(やれやれw)


結局、雨に降られ一旦解散してから自転車先生と小北くんとで追加練習は新紅葉峠へ。
ヒルクライマーを目指す彼はやはり違いますwww
上り出して自転車先生の心拍が130bpmの時に小北くんの心拍を数を尋ねたら、

『96ですっ』と答える…???



思わず『え???』っと二度聞き直し、
挙句には、心拍計が壊れているのではないかと疑いがかかった。
その時の私の心拍は170bpmを超えていました…orz


上りの強い人がいると上りに弱い私は着いていくのに苦戦しますが、
前日のトラックでの練習が春の開幕戦に向けて、
強度を上げた練習をするきっかけになったようです。

さて、開幕戦まであと一ヶ月半です。頑張っていきましょう~。

読まれた後に↓ここをワンクリックしてくださると、
ランキングに反映されますのでご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
posted by 桃春momoharu at 17:12| Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする